SERVICES
診療案内
ごく初期のむし歯であれば経過観察ですむ場合もありますが、むし歯が進行して歯に穴があくと、削る・詰めるなどの治療が必要になります。ご自身の歯を守り、治療期間や治療費を抑えるためにも、おかしいと思ったらなるべく早めに受診しましょう。また、歯は削る量や回数が多くなるほどもろくなり、歯を失うことになりかねませんので、治療を繰り返さないことが重要です。当院では、むし歯ができた「原因」をしっかり突き止め、症状とともに原因も改善します。
根管治療とは、歯根の治療のことです。むし歯が重症化すると、歯根にまで感染が広がって炎症を起こし、強い痛みが出ます。根管治療では、むし歯菌に感染した歯根内部の神経を取り除き、神経が通っていた管の中を殺菌・消毒します。そして薬剤を詰めて密閉することで無菌に近い状態にし、再発を防ぎます。以前は抜歯以外に選択肢がありませんでしたが、現在は歯を残すことができる可能性が広がっていますので、「抜歯しかない」と言われた方も当院までご相談ください。
唾液には多くの細菌が含まれており、治療中に歯根内に唾液が入ってしまうと細菌感染が起こります。根管治療では特にこの細菌感染が厄介で、治療後の腫れや痛み、再発といったトラブルにつながりやすくなってしまいます。当院では、ゴム製のシートを使用する「ラバーダム防湿」で、歯を唾液から隔離しながら治療を行います。ラバーダムの使用で、根管治療の成功率が50%以下から90%以上まで上がるといわれています。また、「強力な消毒の薬液が口腔内に触れない」「長時間口を開けていても唾液が溜まらない」といったメリットもあります。
歯周病は、歯ぐきや歯を支える歯周組織が歯周病菌によって炎症を起こす病気です。歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かして歯が支えられなくなり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病菌によって誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気が引き起こされたり悪化したりすることもあります。歯周病の予防は歯科医院での定期検診やクリーニング、ご自宅での毎日の丁寧な歯磨きがポイントです。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
細菌感染症である歯周病は、日本の成人の80%がかかっているといわれる「国民病」です。歯ぐきの腫れ・出血から始まり、進行すると歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が溶かされて、最終的には歯を支えきれなくなり歯が抜け落ちます。日本人の成人が歯を失う原因の第1位はこの歯周病で、全体の約4割も占めています。初期段階は自覚症状がないので歯周病を自覚することは大変難しく、多くの場合は症状が進んでから受診されるためだといわれています。また、歯周病菌が気管から肺に入ると誤嚥性肺炎を、血液を経由して全身へ行き渡ると糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞・認知症といった重篤な全身疾患を引き起こしたり、悪化させたりすることがわかっています。お口と全身の健康を守るためにも、気になる症状がある、しばらく歯科検診を受けていないという方は、早めに検査を受けることをおすすめします。
歯を失ったまま放置していると、ほかの歯がすき間をカバーしようとして動いてしまうため、かみ合わせのバランスが悪くなります。かみ合わせのバランスが悪くなると、むし歯や歯周病などのさまざまなトラブルを引き起こします。当院では患者さまのご希望をきちんとうかがい、保険診療と自由診療どちらの入れ歯でも、お食事や会話を楽しめるようなお口にぴったり合うものを製作します。他院で製作した入れ歯・義歯の調整も承っていますので、使い心地が悪くなってきた場合にはお気軽にご相談ください。
乳歯や生えかわったばかりの永久歯など、子どもの歯は大人の歯よりも弱く、むし歯の進行も早いことが特徴です。また、乳歯のむし歯を放っておくと、その後生えてくる永久歯もむし歯になる・まっすぐ生えてこないなどの悪影響を及ぼす可能性があります。当院では、歯科医院への苦手意識から「歯医者さん嫌い」にならないように、お子さまお一人お一人のペースに合わせて治療を進めていきます。
最近は、むし歯や歯周病は「歯が悪くなってから治療する」のではなく、「歯が悪くなる前に予防する」という考えが主流になっています。当院でも、むし歯や歯周病を予防するための治療やクリーニングなどのケアを行っています。歯周ポケットの測定や歯石除去、患者さまのお口に合った適切な歯磨き方法のアドバイス、歯質を強くするフッ素塗布などでむし歯や歯周病のリスクを軽減していきます。その過程を画像でご覧いただきながら、皆さまのお口の健康維持をサポートします。
歯科口腔外科は、歯・歯ぐきだけではなく、顎・舌・頬・粘膜などお口に関わるすべての症状に対応する診療科目です。当院は、歯科口腔外科の治療を得意としており、あらゆる症例に対応しています。お口周りは、快適に生活するためにすみやかに治療しなければならない部分です。お口周りで気になることがある、治療を断られてしまったなど、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
親知らずとは、永久歯の中で最も遅く、一番奥に生えてくる歯のことです。 親知らずはスペースが足りずに横や斜めに生えてくることが多く、歯と歯の間にできたすき間から炎症が起こり、強い痛みや膿が出てくることがあります。 抜歯が難しい親知らずは、大学病院の方へ紹介させて頂きます。
顎の関節が鳴る、口が開かないといった症状が起こる顎関節症は、生活習慣やストレス、外傷などさまざま要因から起こります。顎の不調を放置すると、重症化して顎の関節が変形し、手術が必要になる場合もあります。当院ではマウスピースによる症状の緩和を行っていますので、気になる症状があれば自己判断せずに受診しましょう。
眠っているときの歯ぎしりや無意識に歯を食いしばる癖があると、歯がすり減って摩耗し、かみ合わせが悪くなってしまいます。こうした症状を緩和するために、当院ではオーダーメイドのマウスピースを製作して治療を行います。就寝中や日中の決まった時間に着用するだけの、手間や負担が少ない治療方法ですので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
お顔全体の印象は、口元で決まります。当院の審美治療では、見た目の美しさはもちろん、噛む・話すといったお口の大切な機能も重視して、できる限り自然で健康的な仕上がりをめざしています。患者さまの症状やライフスタイル、ご予算などに応じて治療方法をご提案いたしますので、金属の詰め物や被せ物を白くしたい、歯のすき間が気になるなど、まずはお悩みやご希望をお聞かせください。
※自由診療です。※白いセラミック素材は過度な力が加わると破損の可能性があります。
歯の黄ばみは、加齢や遺伝、食生活など、さまざまな影響で起こります。ホワイトニングでは歯の黄ばみを削ることなく、専用の薬剤で歯を漂白して、白さを取り戻します。当院では歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行える「ホームホワイトニング」をご用意し、ご希望の白さや歯の状態、ライフスタイルによってお選びいただいています。大切なイベントを控えている、歯の色が気になるという方は、お気軽にご相談ください。
※自由診療です。※ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。※一時的に知覚過敏が起こることがあります。
各種マウスピースを製作します。 ●スポーツマウスガード スポーツ時に装着すると、ケガの予防、集中力やパフォーマンスの向上が期待できます。 完全オーダーメイドですので、市販品よりもお口にぴったりフィットします。 ※自由診療です。 ※装着中はむし歯リスクが高まります。適切な口腔ケアを心がけましょう。 ●スリープスプリント 睡眠時無呼吸症候群の治療用マウスピースです。 睡眠時に装着すると舌が引き上げられて気道が広がり、いびきの緩和が期待できます。 ※保険適用で製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科・医科からの紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は自由診療です。 ●ナイトガード 顎関節症、歯ぎしり・食いしばりの症状を緩和するマウスピースです。 就寝中や日中に装着することで、顎関節にかかる負担を軽減することができます。
妊娠中は、つわりや食生活の変化、ホルモンバランスの乱れなどから、むし歯・歯周病にかかりやすくなります。特に、妊娠中の歯周病は歯周病の細菌がお口から血管に入り込んで全身をめぐり、早産や低出生体重児出産といった影響が出る可能性が高まるため、注意が必要です。当院では身体に障りがない範囲で、妊娠中のお口ケアの指導、クリーニング、治療を行っています。
当院では、加齢や病気、障がいなどの事情で、歯科医院への通院が困難な患者さまに対する訪問歯科診療を行っています。専用のポータブル機器を持参して、ご自宅や入居中の施設などにうかがい、歯科医院と同レベルの治療や検査、歯のクリーニングなどを行います。お口のケアに関するお悩みなど、患者さまの介護をされている方のお悩みにも対応しますので、まずは当院までご相談ください。
※訪問歯科診療は当院から半径16km圏内の範囲を対象に行っております。
むし歯や歯周病といった歯のトラブルは、早期発見・早期治療が大切です。特にトラブルを感じていなくても、定期的な検診を受けることでお口の健康を守ることができ、治療が必要になっても治療時間や費用を抑えることもできます。歯科検診をしばらく受けていない方や、歯のことで気になることや困っていることなどがある方は、お気軽にご相談ください。
〒467-0813 愛知県名古屋市瑞穂区西ノ割町3-14-2